大二小避難拠点運営連絡会





アクセスカウンター
since June 12, 2011
ホームページ開設から13年目に入りました。

訪問者数が
12200人に達しました。
今後ともアクセスよろしくお願いします。
また、お知り合いにもお勧めください。

(2/5)

http://o2shohhinankyoten.web.fc2.com/

スマホは↑こちらから


メールは↑こちらから
o2shokyoten@yahoo.co.jp



お知らせ

(9/15)

防災訓練終了!

9月10日(日)に大二小避難拠点防災訓練が、
約300名の参加のもと無事に終了しました。
昨日、第3回全体会議が開かれ、
今回の訓練について総括いたしました。
以下はその資料です。




















来年度もぜひ多くの方にご参加をお願いいたします。
関係者の皆様大変お疲れ様でした。



リーダー会議(9月5日)


いよいよ10日の防災訓練が近づいてまいりました。
皆様のご参加をお待ちしています。




第2回全体会議(8月22日(火))



防災週間(8/30〜9/5)



防災訓練のチラシ





令和5年度 役員総会並びに第1回全体会

明日13日(木)18:30から大二小家庭科室で開催されます。







改めて 避難拠点とは?

ここで改めて、そもそも避難拠点とは?避難拠点運営連絡会とは?
いざ地震が発生したら?
についておさらいをしてみたいと思います。






役員総会・第1回全体会議を開催します

先日、町会長・部長会議が開かれ、
令和5年度の活動がスタートしました。
そして、7月13日(木)18:30から
大二小家庭科室で
役員総会・第1回全体会議が
開催されることになりました。
宜しくお願い致します。


第3回全体会議を開催します

本日16日(金)18:30から
第3回全体会議を開催します。



アンケート結果報告
↑クリック

防災訓練の様子






本日の防災訓練ご参加 ありがとうございました。!

早朝から、第一次避難場所に集合し、その後
大二小避難拠点での訓練に参加していただき、
大変ありがとうございました。
参加していただいた方々、警察や消防署、消防団、ボーイスカウト
など関係者及び避難拠点の役員等合計で、
約270名もの方々に参加していただきました。
コロナ感染対策・熱中症対策のため
比較的短時間の訓練となりましたが、今後の
震災対策の参考になってもらえれば幸いです。



スマホによるアンケートを実施

今年度はコロナ感染対策の一環として、密を避けるために
スマホによるアンケートを当日会場で実施します。
よろしくご協力ください。



防災訓練のチラシ

大二小の保護者の皆様に学校を通して配布いたしました。



リーダー会議が開かれました



9月10日(土)の前日準備は、午後4時開始になりました。

リーダー会議は8月22日(月)に開かれます。


防災週間(8/30〜9/5)




8月18日(木)第2回全体会議開催




9月11日の防災訓練のチラシ





大二小の保護者の皆様に学校を通して配布いたしました。



今年度の防災訓練は
9月11日(日)に
実施されます。






7月11日(月) 18:00〜
大二小家庭科室

役員総会・第1回全体会議開催

開催の通知はがきを近日中に
役員宛にお送りします。


令和4年度
大二小避難拠点防災訓練

令和4年度は、規模を縮小して開催する方向で検討中。
詳細が決まり次第更新します。



大二小避難拠点防災訓練を実施

  9月12日(日)、大二小で、役員を対象にした防災訓練を実施しました。コロナ禍のもと40名ほどが参加しました。
 10時から始まり、会長挨拶、校長先生の挨拶に続き、防災第二係長の水谷さんの防災講話「熊本地震・西日本豪雨の被災地では」、そして大二小担当の湯田さんによる「新しい防災資器材の紹介及び使用訓練を行いました。


水谷係長の講話


少数精鋭の参加者



湯田さんの説明


ポータブルスロープの使用訓練


避難者用屋内テントの設置説明


避難者用屋内テントの設置訓練


「テントの中は快適よ!!」



8月30日〜9月5日は
防災週間です。






例年のような防災訓練は
今年も中止です。

  新型コロナ感染防止のため、昨年度に続き今年度も、例年行っている防災訓練は中止となりました。
 しかし、今年は、
「大二小避難拠点運営連絡会」の役員を対象にした防災訓練を9月12日(日)10:00から実施することになりました。


東京消防庁電子学習室
とても勉強になります。

↑ クリック





↑クリック

練馬情報メールを利用しよう





在宅での避難生活を考えよう







練馬区震災総合訓練に参加


あいにくの天気でしたが、大二小で行われた
練馬区震災総合訓練に、稲垣会長はじめ、
総勢12名が参加しました。その中に、拠点
サポーターさんも3名参加してくれました。
最初に、ごみ置き場の設置訓練です。駐輪場
に、分別したごみ置き場を設置する訓練です。

普通教室での避難スペースを設置する訓練です。


次は、発熱などのある人のテント式避難スペース
を設置する訓練です。↓

なかなか十分には確保できません。
続いて、体育館の避難スペースです。
体育館が扱えなかったのでパソコンを用いた
シミュレーションです。↓

すべてを確保しても収容人数は400名弱です。
自宅避難の必要性が求められています。
最後に、家庭科室で、女性用の洗濯物を
干す場所の設置訓練。↓

机やテーブルを逆さにして重ね、その脚にロープを
張るという提案でしたが、柱のそばに引っかけてロー
プを張る方式でやってみました。
今日の訓練のように実際に試みる方式はなかなか
思ったように進まないこともあるので、とても勉強に
なりました。



ねりま防災カレッジ

自助クラス受講しませんか?




練馬区震災総合訓練実施

  9月12日(土)午後1時から、大泉第二小学校で、「練馬区震災総合訓練」が実施されます。
 練馬区の避難拠点要員と学校避難拠点要員を中心に行う訓練ですが、避難拠点運営連絡会の役員にも参加の呼びかけがありました。

防災訓練開催の中止について


  今年度の大二小避難拠点防災訓練の実施について、6月29日に開催された町会長・部長会議で検討した結果、新型コロナウイルス感染予防のため、開催を中止することに決定いたしました。また、あわせて平成元年度の収支報告書について承認をいただきました。

本来ならば、総会を開催してご審議いただくところでありますが、総会も開催できないため、やむを得ず文書により報告させていただくことになりました。よろしくご了解いただきますようお願い申し上げます。

収支報告書は下記に掲載してありますのでご確認ください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。



和元年度収支報告書


↑クリック



台風・大雨時には様々な避難行動を



新型コロナと避難所

↑クリック

今こそ日ごろの備えを!

  新型コロナウイルスの感染対策として、STAY HOMEが言われている現在、地震が頻発しています。こんな時に大地震が発生したら、と考えるだけでも今の状況ではパニックに陥りかねません。

 避難拠点に避難しても、三蜜の状態になりかねず、コロナ感染対策も十分にはできない状況にあります。

 そこで、自宅避難(STAY HOME)という方法がむしろ最良の避難になるかもしれません。そこで、今こそいざというときのための備えを再確認してください。

 家具などの転倒防止、ガラスの飛散防止、食糧の蓄え、非常時持ち出しの確認等基本的なことをこの機会に見直して対応を取りましょう。



大二小避難拠点運営連絡会
練馬区から特別功労団体表彰
及び
練馬区長から感謝状を授与







詳細はこちらへ。

無線放送塔からの放送を電話で聞く

  12日の朝8時30分頃に、無線放送塔から防災行政無線が流れました。
 大雨の中だったので、よく聞こえなかった方もいらっしゃると思います。
 そんな時に便利なのが、「防災行政無線自動音声応答サービス」です。夏季の電話番号に電話すると、放送の内容を聞くことができるサービスです。とても便利です。
 0120−707−111


「大二小拠点ニュース」10月号




令和元年度大二小避難拠点
防災訓練終わる!

アンケート集計結果







  9月1日(日)に大二小避難拠点防災訓練が実施されました。朝から暑い日でしたが、役員や消防署・消防団等を含めて、約370名が参加致しました。
 校庭、体育館、校舎内の教室での訓練等に参加していただきありがとうございました。

防災訓練の様子










9月1日(日)は防災訓練


地震そのとき10のポイント



第2回全体会議開催
 昨日、大二小避難拠点運営連絡会の第2回全体会議が開かれ、9月1日の防災訓練について協議しました。

 22日19:00からは、リーダー会議が開催されます。リーダー、サブリーダーの皆さんご参加ください。





防災訓練は
9月1日(日)に実施!





役員総会並びに第1回全体会議が本日開催

今年度の防災訓練の概要が決まります。
ご協力のほどよろしくお願いします。


今年は、起震車の「グラット君」が故障のため
代わりに「煙体験ハウス」の訓練を実施します。

会長・部長会議が開かれました。

  昨日、会長・部長会議が開催され、今年度の大二小避難拠点運営連絡会の活動が始まりました。
 今年の避難拠点防災訓練は、

    9月1日(日)
に実施されることになりました。
お忙しいところと思いますが、是非今から予定をあけて、ご参加くださいますようお願い申し上げます。






地区祭に参加します



10月14日(日)に大二小で開催される地区祭に
大六小の避難拠点のメンバーと合同で
「サバイバル飯」の実演を体験するコーナーを
もうけることになりました。
ぜひお出でください。

避難拠点防災訓練実施!

9月2日(日)、大二小避難拠点防災訓練が、あいにくの
雨の中実施されました。雨天対応なので、校庭での訓練
は実施できず、体育館及び家庭科室・図書室での訓練
となりました。



第3回 全体会議を実施!  9月7日(金)18:30〜大二小家庭科室


サバイバル飯実演のリハーサル

 地区祭及び大二小拠点の防災訓練で「サバ飯(サバイバル飯)の実演」を行うので、そのリハーサルとして、8月25日に、大二小家庭科室で、大六小避難拠点の方、大二小避難拠点庶務部員そして三名の拠点サポーターの皆さんが参加して「サバ飯作り」を行いました。

 ご飯と、高野豆腐・切り干し大根のおかずを作りました。みんなで試食しました。その後気づいた点を出しあい、無事にリハーサルは終了しました。


 



 

拠点サポーターになってご参加下さい

↑クリック
お問合せは下記へ
o2shokyoten@yahoo.co.jp


拠点サポーター募集中!


11日現在で、12名の方が応募してくださっています。
お知り合いにぜひお声かけをしてください。
詳細はこちら
拠点サポーターのFacebookができました。
こちら。

役員総会並びに第1回全体会議
7月11日(水)18:30から



大二小避難拠点ニュース7月号を発行


7月に入ったら町会の回覧および
大二小の保護者に配付致します。


171災害用伝言ダイヤル利用できます。
(大阪の地震関連)


詳細は、こちら。

避難拠点サポーター大募集!
大地震が発生したときに開設される
大二小避難拠点に駆けつけて
拠点の作業を手伝っていただく方を
避難拠点サポーターと呼んで、
大々的に募集をしたいと考えています。
詳細は、
近く町会回覧や大二小保護者宛に
配布致します。

↑クリック

石神井防災マガジン6月号New

↑クリック


住宅防火10の心得

↑クリック

↑クリック

↑クリック

↑クリック

↑クリック

↑クリック

「日常備蓄」をご存じですか?

↑クリック
いざという時のために備蓄をされていると思いますが、
こういう方法で備蓄をしてみてはいかがでしょうか。

大掃除に家具類の転倒防止対策を!

↑クリック

拠点のイベントではありませんが
軽可搬ポンプ操法大会

11月12日(日)、東京学芸大学附属大泉小学校で
平成29年度軽可搬ポンプ操法大会が実施されました。
南大泉連合防災会として参加しました。
メンバーは、加藤連合町会会長と
南大泉1丁目町会の三宅副会長、田中第8支部長です。
結果はみごと第三位入賞です。
おめでとうございます。
















「大二小避難拠点ニュース」10月号

↑クリック

↑クリック


避難拠点の行事ではありませんが


その他の写真はこちら

防災訓練アンケート集計結果
訓練の参加者は、
直接会場に来た方や本部役員、
消防署・警察署・消防団・ボーイスカウト等
合わせて約370名でした。

↑クリック

↑クリック


↑クリック

防災訓練の様子


↑クリック

↑クリック

↑クリック

↑クリック

↑クリック

9月8日(金)18:30から
第3回全体会議が開催されます。


防災訓練を実施しました

「ねりま減災どっとこむ」のFacebookに載りました。

↑クリック



9月3日(日)、晴天に恵まれ防災訓練が実施されました。
多くの方々が参加し、成功裏に終了しました。



防災の日

↑クリック

防災週間(8/30〜9/5)


今日から9月5日まで防災週間です。
171災害用伝言ダイヤル
体験することができます。
さっそくやってみてください。


いざという時の備蓄品について
改めて考えてみましょう

8月20日の研修会で学びました。
参考にしてください。


↑クリック

↑クリック

↑クリック

↑クリック

8月23日(水)
リーダー会議を開催します



災害時用電話機の設置
および171利用訓練実施


災害時に利用できる電話機が3回線体育館にあります。
昨日の第2回全体会議後に
その設置方法および災害時伝言ダイヤルの
利用実習を行いました。


↑クリック

石神井防災マガジン
8月号

↑クリック


避難拠点と直接関係ありませんが
南大泉連合町会主催
つやすみラジオ体操

8月10日(木)

続きは
こちら


第2回全体会議
8月17日(木)開催





これも避難拠点と直接関係ありませんが
なつやすみラジオ体操



避難拠点と直接関係ありませんが
街かどケアカフェけやき
オープン!

























↑お茶は無料 ↓コーヒー100円



↑血圧測定器

9月3日(日)防災訓練実施!



大二小避難拠点運営連絡会
役員総会及び第1回全体会議

7月12日(水)18:30から
大二小家庭科室で
開催されます。


↑クリック
(クリックした後、左上の「ダウンロード」をクリックして下さい。
そのあと、「ファイルを開く」をクリック。)




災害に備えよう!

↑クリック


「しょうぼう石神井」3月号



↑クリック

練馬防災カレッジ事業
フォローアップ講座に参加しました。

アクセスカウンター

 2月7日、ねりま防災カレッジ事業のフォローアップ講座として、つくば市の防災科学技術研究所の視察及びつくば市危機管理課の講義を聴くという研修に参加してきました。

 練馬区役所からバスで、まず防災科学技術研究所に向かいました。
最初に、バス内でジャンケンにより選ばれた3名による、「地震ザブトン」の体験の様子をみんなで見ました。いろいろな地震の揺れを椅子に座ったまま体験するというものです。


Youtubeの動画はこちら

 続いて、会議室でスライドを見ながら研究所の概要について話を聞きました。
 そのあと、大型耐震実験施設と大型降雨実験施設の見学に行きました。見学するのに、バスで移動するという広い研究施設でした。
 両実験施設の見学は、実際に実験していなかったのであっさりと終わってしまいちょっと残念でした。




※防災科学技術研究所のHPはこちら。

 昼食は、イーアスつくばという商業施設のフードコートで各自食べました。

 昼食終了後、つくば市役所に向かいました。


 会議室で、つくば市危機管理課の方からの講義を受けました。やはり、地方自治体の規模の大きさによって取り組み方も違いがあるのだなと感じました。驚いたことは、つくば市では、学校の体育館は避難所にとして活用せず、むしろ教室を用いるということです。体育館の屋根の崩壊やガラスの破損が考えられるからとのこと。
 何はともあれ、しっかりと災害対策を立てることの重要さを改めて強く感じました。

 最後に、参加者を4つの班に分けて、「振り返り・意見交換」がありました。ほぼ同じ地域の参加者がグループになったので、身近な情報交換もできとても有意義でした。課題としてあげられたのは、防災活動への参加者を如何に増やしていくかと言うことです。これはどの組織のどの活動においても課題となっていることです。
※つくば市役所のHPはこちら。



石神井消防マガジン2月号


↑クリック

防災イベント

災害に負けないで頑張ろう!
灯そう!心のあかり
〜今日からできる わたしの備え〜
1月15日(日)ココネリ



ココネリで行われた防災イベント。
小学生をはじめ保護者の方々、地域の防災関係者など
多くの方が参加して行われました。
子どもたちの発表、人形劇、合唱など
盛りだくさんのプログラムで、
充実した内容となりました。
心のあかりを灯す会
練馬区関係機関の皆さん
ありがとうございました。


 
防災グッズの展示・「いつもの防災ポーチ」の展示

南町小学校の児童による東日本大震災の被災体験の作文朗読

防災人形劇「ウルフくんお出かけで大地震」


みんなで考えよう「こんな時どうする?」

合唱「ライト・ライン」

 
「1/17希望の灯り」と参加記念のお土産








災害用伝言ダイヤル171体験利用が可能です。

正月三が日(1月1日00:00〜1月3日24:00)
毎月1日,15日 00:00〜24:00
防災とボランティア週間(1月15日9:00〜1月21日17:00)
防災週間(8月30日9:00〜9月5日17:00)




「とうきょう消防」第23号




大二小避難拠点の行事ではありませんが
敬老演芸大会開かれる
 

大湊連合町会長代行の挨拶及び小高大二小校長先生の挨拶

ご来賓の方々
 
大二小合唱団の歌声と耳を傾けて聞いている参加者
 
華扇乃会の「祇園小唄」と大泉かたくり会の「湯のまち旅情」
 
八千代会の民謡とチームすずしろの「正調よさこい」

羽衣会の「夢」
 
柳亭しばらく師匠と十一代桂文治師匠の落語

柳亭しばらく師匠の南京玉すだれの芸

大二小避難拠点防災訓練実施

朝方は、時折小雨が降るという条件のもと、
今年度の防災訓練が実施されました。
天候の関係で、校庭での訓練ができず
主として体育館・教室・中庭での訓練となりました。
それでも、役員、練馬区職員、学校職員、
石神井消防団第2分団、ボーイスカウト練馬17団
の方々を含めておよそ350名の参加で
成功裏に修了しました。
多くの方々のご参加ありがとうございました。


体育館での防災講演会

炊き出し訓練
 
AED操作訓練                  サバイバル飯の実演
 
ボーイスカウトによる簡易担架搬送訓練  災害用伝言ダイヤル171の体験
 
防災グッズ展示               避難所体験コーナー
 
消火器操作訓練                     配食訓練 
 
配食訓練で配られた五目ご飯とクラッカー   子どもたちにはねり丸シールも

このほかの写真は今後追加していきます。


災害用伝言ダイヤル171は

体験利用できます。

いざとなってからでは焦ってしまいます。
是非今、体験してみてください。
今年から、携帯電話にも録音できます。



次の日曜日(9/4)は
大二小避難拠点防災訓練です!


8月24日は
リーダー会議があります。

18:30から南大泉町会会館で
サブリーダーの方たちも出席してください。

↓当日の会場配置図です。

第一次避難場所で災害用伝言ダイヤル171の訓練を行います。
(ENEOS脇、前新田児童遊園、庄部児童遊園を除く)

災害用伝言板web171の説明は行いません。

第一次避難場所はこちらです。
最寄りの避難場所へ


安全安心パトロールカーの貸し出しを申し込みました。

9月4日(日)に行われる防災訓練の
広報のために借ります。
2日(金)の午後と
3日(土)の午前に地域を回ります。

8月18日は
第2回全体会議があります。


災害用伝言ダイヤル171

災害用伝言ダイヤル171が、
毎月1日と15日に体験利用できます。
15日にできました。
今までは固定電話にしか伝言を録音できませんでしたが、
今回から、
携帯電話にも伝言を録音できるようになりました。
自分の携帯から、
自分の携帯に録音するという方法で試してみてください。


災害食の備え

詳細はこちら

なつやすみラジオ体操
今日10日は最終日でした。
体操終了後、閉会式を行いました。



閉会式が始まります。

大湊連合町会長代行のご挨拶

大二小の小高校長先生のご挨拶。

菅原一秀衆議院議員のご挨拶。

橋和実都議、石黒たつお、小川こうじ各区議。


参加賞をもらいました。

「なつやすみラジオ体操」楽しかったよ〜。






事故が起きないよう役員が安全確認。
↓参加賞です。

大人用

子ども用

幼児用
↑9日
今朝の参加者は225名でした。

ラジオ体操のために、
毎朝早くから学校に来ていただいている、
大二小の太田副校長先生です。



↑8日
今朝の参加者は181名でした。





↑7日
前でお手本をやってくれています。
青いゼッケンの方たちは、各町会の役員さんです。
参加者は185名でした。



↑6日
今日は土曜日ということもあってか、
参加者が180名とやや少なかったです。



男の子4人が前で体操をしてくれました。


↑5日


↑4日
朝から太陽が照りつける暑い中でしたが、
205名の参加者が頑張ってラジオ体操をしました。


大二小避難拠点の防災訓練


↑クリック
是非参加しましょう。

なつやすみラジオ体操



↑3日
夜中の大雨で心配しましたが、
無事に実施できました。
交通安全にも対応しています。




↑2日
天気が心配されましたが、
昨日より多い195名の参加でした。


初日の開会式での大湊会長代行のご挨拶です。


↑クリック

避難拠点の活動ではありませんが。
「なつやすみラジオ体操」始まる



南大泉連合町会主催で
8/1〜8/10
大二小校庭で実施されます。

「心のあかりを灯す会」のFacebook
大二小避難拠点防災訓練で
「サバイバル飯」の実演を行っている団体です。

↑クリック

避難拠点開設訓練を
実施しました。


7月18日大二小に午前9時集合で、
初めての避難所開設訓練です。
夏を思わせるような暑い中でしたが
約40名の参加で行いました。

↑備蓄庫に向かい、必要な資機材を搬送しました。

↑トイレの水が流れるかの点検も行いました。

↑仮設トイレを組み立ててカバーをかけています。

↑これで仮設トイレが完成。


↑撤収の訓練も行いました。

↑炊き出し訓練です。

↑ガスバーナーへの着火訓練です。

↑避難者受付訓練です。


↑HUG(避難所運営ゲーム)を全員でやりました。
いろいろな避難者が駆けつけてきて
どのように対応したらいいかを
みんなで検討するという
シミュレーションゲームです。

暑い中で3時間にわたる訓練でしたが、
皆さん真剣に取り組んでいただきました。
ありがとうございました。

「大二小避難拠点ニュース」7月号

近いうちに町会の回覧で回ってきます。
大二小の保護者にも配布いたします。

石神井防災マガジン7月号

↑クリック


コツコツ防災・ついで防災を!

↑クリック


避難拠点設営訓練
7月18日(月)実施
大二小職員玄関前
午前9時集合
いざという時のために
実際に避難拠点を
開設する訓練です。

大二小避難拠点防災訓練
9月4日(日)実施!


大二小避難拠点運営連絡会
総会及び第1回全体会議
6月16日(木)18:30



大二小避難拠点運営連絡会
町会長・部長会議が
開かれました。

今年度の活動方針について話し合いました。
恒例の防災訓練は
9月4日(日)実施予定です。

会議の後半では、
HUG(避難所運営ゲーム)という
避難所を開設するに当たっての課題を
出席者で協議していく
シミュレーションゲームを行いました。
いろいろ課題を見つけられ
今後の運営に
大変勉強になりました。

政府からのお知らせ

↑クリック

地震起こるにしておくこと

↑クリック

地震のとき気をつけること

↑クリック

いつ来るかわからない地震に
しっかりと備えましょう!



↑クリック




↑クリック

その他の情報
↑クリック

「広報けいしちょう」より

↑クリック

地震頻発!日頃の備えを!


1月11日のツイートです。



地震頻発!日頃の備えを!


 【安全・安心情報】
12月4日に区内で火災による死者が発生しました。
■区内では、今年、火災による死者が5名発生しています。火災による死者は、たばこ、こんろ、ストーブが原因で多く発生しています。ご家庭の火の元を確認し、火災予防に努めましょう。
■火災予防についてのお問合せは、お近くの消防署へご連絡ください。
練馬区危機管理課[12/8 15:50配信]



練馬区で震度4の地震発生!

震源地が東京湾というのも恐ろしいですね。
いつ起こるともわからない大地震に備えて、
日ごろからの準備、家族との打ち合わせ
備蓄品の確保等
改めてやっておきましょう。

9月11日(金)18:00
第4回全体会議が
大二小家庭科室で
開催されました。

9月6日の防災訓練の様子が
「練馬減災どっとこむ」で
紹介されています。


↑クリック

9月6日の防災訓練。
多くの方々にご参加いただき
ありがとうございました。


訓練の様子全体はこちら



開会式の様子です。


子どもたちに大人気のはしご車体験。


水消火器による初期消火訓練。


「東京防災」デジタル版です。

↑クリック

こちらも
練馬区役所:地震に備えて

8月27日(木)
18:00から
南大泉町会会館
リーダー会議
開催されました。
準備万端。


少し好転しました。(^O^)

11日の慰労会会場

当日参加でも大丈夫です。
是非ご参加を!
ご連絡は
こちらへメールを!



第3回全体会議が
8月20日(木)
18:00から
大二小家庭科室で
開催されました。


町会回覧ちらし(表・裏)

大二小保護者宛ちらし(表・裏)

会場案内図
(右上の日付を間違えてしまいました。正しくは「
平成27年9月6日」です。)


アンケートにご協力ください!

災害用伝言ダイヤル171
8月30日〜9月5日(防災週間)
期間中は
毎日体験利用できます。

もちろん、8月6日の訓練当日も
利用できます。



近日中に回覧されます。


依然として3日間で震度3以上が3件発生!
地震の備えを!



Yahoo! Japan 天気・災害サイトより

防災マガジン7月号
こちら

↑クリック

役員総会・第1回全体会議(リーダーを含む)は
6月18日(木)午後6時から
大二小家庭科室で
開催されました。

起震車「グラットくん」が来ます!
震度6弱、6強が
いかに大きな揺れか
体験することができます。


↓今日回覧を依頼するチラシです。


最近地震にゃ噴火などが続発。
いざという時の備えは
できていますか?
ねりま区報6/1号から


詳細はこちら

今年度の「防災訓練」は
9月6日(日)
予定です!








↑クリック


大地震に備えて
 お家の中は安全ですか?
・避難時の家族の約束、連絡方法は?
・家具倒れてきませんか?
・水や食料は足りていますか?
・カセットコンロのガスは足りていますか?
・常備薬やアレルギー対応食品は大丈夫ですか?

確認が大切です!!!


練馬区立防災学習センターの
練馬防災カレッジ事業
第1期初級コースに
参加しよう!


↑クリック

第1期中級コースに
参加しよう!


↑クリック

家庭でできる地震対策
家具の転倒や落下を防ごう
部屋の中の安全対策
クリック


防災イベントに参加しよう!









ねり丸や防災課内村係長も!

地震動予測地図
今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率分布図。
□が練馬区役所付近
(26%前後)

詳細はこちら


【安全・安心情報】

11月に入り、区内の高齢者宅に、区や消防署の職員を名乗る者から、
「一人暮らしの高齢者宅に防災グッズを配布しています。
あなたは家族と一緒に住んでますか?」というウソの電話が入っています。
■現在、区や消防署では、
このような事業は行っておりません。
不審な電話があった場合は、110番通報してください。
練馬区安全・安心担当課[11/25 15:10発信]




↑クリック
お問合せ電話番号は
5997−6471まで。




 【安全・安心情報】
11月9日から15日は「秋の火災予防運動」です。住宅防火10の心得を守って、火災ゼロを目指しましょう!

〜住宅防火10の心得〜
@調理中は、こんろから離れないようにしましょう。

A寝たばこは、絶対にやめましょう。

Bストーブの周りに、物を置かないようにしましょう。

C家の周りを整理整頓しましょう。

Dライターやマッチを子どもの手の届く場所に置かないようにしましょう。

Eコンセントの掃除を心掛けましょう。

F住宅用火災警報器を全ての居室・台所・階段に設置し、定期的な作動確認をしましょう。

G寝具類やエプロン・カーテンなどは、防炎品にしましょう。

H万が一に備え、消火器を設置し、使い方を覚えましょう。

Iご近所同士で声をかけあい火の用心に心掛けましょう。

■火災予防についてのお問い合わせは、お近くの消防署まで。

練馬区安全・安心担当課[11/10 9:00発信
]

防災訓練の写真集完成!
町会で回覧していただきました。
こちら

豪雨にご注意を!


アンケートの集計結果が出ました。












詳細はこちら。


訓練の様子〜写真集〜ができました。
こちら

雨の中を大勢ご参加いただき
ありがとうございました。



安全・安心パトロールカーで広報しました
5日午後と6日午前、
安全・安心パトロールカーで
広報を致しました。
聞こえましたでしょうか。



訓練当日配布するチラシができました。


8月28日(木)午後6時から
リーダー会議が
大二小家庭科室で
行われました。
第一次避難場所及び
大二小拠点での防災訓練
準備万端!



9月7日の防災訓練詳細






9月には大二小保護者宛に
下記のチラシが届きます。


地震の備えは大丈夫?
こちら

8月21日(木)には
第2回全体会議が
午後6時より
大二小図書室で
開催されました。


ポスターもできました。

「煙ハウス体験」は今年もありません。

起震車「グラットくん」も来るよ〜!


第一次避難場所の地図

地図をクリックすると大きな画面になります。



毎月1日・15日は
NTT災害用伝言ダイヤル(171)が
体験利用できます。
171をダイヤルすると
案内をしてくれます。
それに従えば簡単にできます。

詳細はこちら
自宅の電話でもできます。
次回8月30日〜9月5日です。


防災マガジン8月号

↑クリック





平成26年度の防災訓練は
9月7日(日)

に実施します。


7月22日(火)18:00〜
第1回全体会議(リーダーを含む)を
大二小図書室で開催しました。

役員、決算、予算案が審議され
いずれも承認されました。
次回
8月21日(木)
第2回全体会議の際に
各町会の分担金を
徴収させていただきます。


↑クリック

起震車がやってくる!


あなたは震度7に耐えられますか!?

地震が発生したら


地震への備えは


震災と自動車

大震災時には
交通規制があります。

↑拡大(クリック)

M8級最大5%、M7級70%=相模トラフ沿い、
南関東今後30年に―政府調査委

 政府の地震調査委員会は25日、
相模トラフ沿いの地震活動の長期評価を
10年ぶりに改訂し、公表した。
南関東でマグニチュード(M)8級の地震が
今後30年間に起きる確率は
評価法の変更で従来の
「ほぼ0〜2%」から
「ほぼ0〜5%」となったが、
実質的な違いはない。
M7級の確率は70%程度で
変わらない。(時事通信)


東京都防災マップ
(練馬区編)


↑クリック

地震のときはこうしよう
(「広報けいしちょう」Vol.64より)


まずは自助!
家具類の転倒防止を。

「広報東京都」より

「防災の手引き」が
近いうちに全戸配付されます。

詳細はこちら


防災訓練のときに
サバイバル飯を実演してくれた
「心のあかりを灯す会」企画・編集・発行の
「食と防災」の冊子が
完成しました。


掲載内容

・1週間の献立にチャレンジ!
 一定のルールのもと、
今ある冷蔵庫の食品と常備品で、
家族の1週間分の献立を考えます。

・防災脳にシフト編
 ふだんから準備してほしいことや
防災の予備知識、
知っておくと便利な知恵などを掲載しています。

・サバイバルレシピ編
 家庭にある食材を使い、
災害時でもおいしく食べられる
レシピを紹介しています。

・食の常備品リスト
 「これだけは絶対!」の必需品などを
チェックリスト形式で紹介しています。

pdfファイルでダウンロードできます。
こちら

地震から家族を守ろう!

続きはこちら


第3回全体会議で質問があった
練馬区の被害想定
わかりました。

【練馬区の被害想定
(東京都防災会議H24.4.18公表)】
<多摩直下地震(M7.3)>
 死者       212人
 負傷者数    5389人
 避難生活者数 76859人
 出火件数      12件
 建物全壊棟数  2611棟
 停電率      6.3%
 断水率     28.3%


訓練の様子の写真ができました。

第一次避難場所での訓練の様子
こちら
大二小拠点での訓練の様子
こちら


防災訓練にはたくさんの方に参加いただき
ありがとうございました。

一般参加者
380名
役員
約100名
合計
約480名の参加でした。
来年もよろしくお願いいたします。

体育館での開会式の様子。


毎月1日・15日は
NTT災害用伝言ダイヤル(171)が
体験利用できます。


自宅の電話でもできます。
171をダイヤルすると
オペレーターが案内してくれます。

詳細はこちら
自宅の電話でもできます。
次回は8月30日〜9月5日です。


11月10日(日)の防災訓練
第一次避難場所は

今年度は庄部児童遊園では実施しません。

クリックすると拡大



当日の予定

大二小での防災訓練では

「東日本大震災を忘れない(仮称)」
防災講演会

(写真は一昨年度の防災講演会)

水消火器による消火器操作訓練


(写真は大六小避難拠点の防災訓練での様子)

171災害用伝言ダイヤル
公衆電話版(図書室)


そして
サバイバル飯
説明および実演(体育館)

詳細は
こちら



第2回全体会議が
10月25日(金)
開催されました。
第一次避難場所リーダーも
参加していただきました。




11月10日に実施する防災訓練については
計画通り実施することで一致しました。

今後検討していかなければならない
いろいろな課題が出されました。
これらの課題に
一つ一つ取り組んで
大二小避難拠点運営連絡会が
地域に根ざした
地域のための組織として
さらに発展していくようにしたいものです。


保護者向けのちらしNo.2が完成。

↑クリックで拡大。

「サバイバル飯」とは?

ポスターが完成しました。

↑クリックで拡大

大二小にちらしを届けてきました。
保護者の皆さん、参加してくださいね。


70周年記念の人文字です。


全体の様子です。


運動会のピラミッドです。



第1回全体会議が開催されました。







第1回全体会が、9月18日
大二小の図書室で行われました。
本年度の防災訓練全体の内容について、庶務部から提案があり、
協議され、全体として確認されました。
細かい部分については、
第2回全体会議で決定することになりました。

防災訓練の主な内容>(9/19)
第一次避難場所では
安否確認訓練災害時伝言ダイヤル訓練を中心に行います。


実施する避難場所の参加者は
携帯電話をご持参ください。

そのほかにも、
非常用発電機を用いて防災井戸から水を出す訓練


レスキューカーの訓練


当日訓練内容が指示される
ブラインド訓練
などを実施する第一次避難場所もあります。

大二小では、
大震災が再びやってきたらどうしますか
その答えを
防災講演会で。


普段使ったことがほとんどない、
水消火器による
消火器操作訓練


公衆電話による災害時伝言ダイヤル訓練、

いざという時の
サバイバル飯(サバ飯)」とは!?
こちら

AED操作訓練、


簡易担架操作訓練、


防災グッズ等展示



石神井消防団第2分団の
放水デモ

等々いろいろあります。
是非多くの方に参加していただきく思います!


避難拠点と直接関係はないのですが
南大泉連合町会の主催行事です。
「敬老演芸大会」(9/17)


大二小避難拠点ニュース9月号(9/16)
町会で回覧して頂けます。
↓クリック


練馬区震災総合訓練at大二小 (9/8)


ヘルメット、懐中電灯、軍手、
シャープペンシル、消しゴムを
非常時持出ボックスに収納し、
備蓄庫に置きました。


8月30日から
「特別警報」が開始!

詳細はこちら

下の動画は是非見て戴きたいと思います。
減災〜日頃の備えで被害を減らす
↑クリック

8月30日〜9月5日は
防災週間
「地震に対する10の備え」
「地震 その時10のポイント」

11月10日に防災訓練では
171災害時伝言ダイヤルの
利用法の
ミニマニュアルを
参加者に差し上げます。

(高さ8.3cm 横5.5cm)


広げると

裏側には、
災害用伝言板(web171)が


画像をクリックすると大きな画像になります。


震災に備えよう
(石神井消防署HPへ)(8/24)
8月30日〜9月5日は
防災週間


石神井防災マガジン8月号
↑クリック

今年度の防災訓練は
11月10日(日)午前に
行われる予定です。


昨年度の防災訓練の様子

下のようなチラシが回覧される予定です。
是非じっくりとお読みいただいてから
次へ回覧してください。

下をクリック
(7/29)



大二小避難拠点運営連絡会
(以下、大二小避難拠点)
役員総会が
7月25日(木)午後7時から
大二小図書室で
開催されました。



挨拶や自己紹介の後、
防災課の中山さんによる
「『練馬区の地震災害対策』について」
という表題での講演がありました。

続いて、
収支報告と25年度の予算案が提案され承認されました。
引き続いて、
平成25年度防災訓練計画(案)について
庶務部から提案がありました。
時間の関係で十分な討議が行われませんでしたが、
各組織で持ち寄り
第1回全体会議(9月18日)で
内容をさらに深めて協議することになりました。
なお、会議の時間を十分取るために
会議の開始時間は今後
午後
6時から
ということになりました。

今後の会議の予定

第1回全体会議  9月18日(水) 18:00〜 
第2回全体会議
(リーダーを含む)
 
10月25日(金) 18:00〜 
リーダー会議  10月31日(木) 18:00〜 
 会場準備 11月9日(土) 14:00〜 
訓練実施  11月10日(日)  9:00〜 
第3回全体会議
(リーダーを含む)
 
11月15日(金) 18:00〜 


平成24年度の活動


平成24年度ねりま防災カレッジ事業
大泉地区地域区流会

(3/26)
  3月21日に、南大泉地域集会所で、「平成24年度ねりま防災カレッジ事業 大泉地区地域区流会」が開催されました。

 地元の6つの避難拠点運営連絡会のメンバーが集合して、交流する催しです。

 6つの中から、大西中と我が大二小避難拠点運営連絡会が発表を行いました。

 それぞれの発表の後に質疑が行われ、その後に意見交換や情報提供、歓談が行われ、充実した内容の会議となりました。



発表資料(pdf)はこちら。
















なかなか有意義な研修会でした。
大二小以外の避難拠点からも参加者がいました。


↑当日のプログラム
 
防災課の中山さんの講演(左) 阪神淡路大震災の語り部・金芳教授の講演(右)

司会進行担当の佐藤さん(練馬区地域活動支援拠点)の仕事場に直撃取材



昨年度の防災訓練の様子が
「ねりま地域情報サイト」というホームページに
紹介されました。


こちら。


平成24年度
大二小避難拠点防災訓練
ご参加・ご協力
ありがとうございました!










警視庁レスキュー隊の動画は
こちら

第一次避難場所での訓練の様子(pdfファイル)

大二小避難拠点での訓練の様子(pdfファイル)




第一次避難場所の看板

いなげや保谷駅南店駐車場、前新田児童遊園
及び新設の南泉台児童遊園に
第一次避難場所の看板が新たに設置されました。
いなげやと前新田は、強風等で外れてしまいました。
防災訓練を前に、全ての第一次避難場所に
看板が整ったことになります。
設置が遅くなったことをお詫びします。



↑いなげや保谷駅南店駐車場


↑前新田児童遊園


↑南泉台児童遊園





リーダー会議開かれる
(11/3)
昨日「リーダー会議」が開かれました。
第一次避難場所での訓練は
11月10日の防災訓練を
成功させる上で大切な役割を持っています。
当日の動きについて確認をし、
いよいよ10日を迎えます。
皆さん、よろしくお願いいたします。


↑クリックすると拡大されます。

震度6弱とはどんな様子か?
その他の震度はこちら(pdfファイル)。
ダウンロードに時間がかかる場合があります。


(気象庁の資料から 10/21更新)


第2回全体会議開かれる

(10/26)

昨日、第一次避難場所のリーダーも含めた
全体会議が行われました。
防災訓練の内容について確認されました。
あとは、リーダー会議を経て
当日を迎えるだけです。
皆様よろしくお願いいたします。



↑クリックすると拡大されます。

↑クリックすると拡大されます。


↑クリックすると拡大されます。

防災訓練の内容pdfファイル

★第一次避難場所の変更
B梅の木児童遊園(1丁目)

B南泉台児童遊園(1丁目)


防災訓練とは直接関連はありませんが。
地区祭のご報告




雨が降ったりやんだりで、
残念ながら午後2時前には
終わってしまいました。

これも直接関連はありませんが
敬老演芸大会の様子


大二小合唱団の演技
詳細は
こちら。




バーチャルねりま防災カレッジにの
防災クイズに挑戦してみよう!
上のイラストをクリック!



役員総会(正副部長が参加)が
7月25日(水)19:00
大二小の図書室で開催されました。

区役所防災課から
「地域防災計画修正に伴う避難拠点にかかる
主な変更点と方向性」
についての話がありました。
 

 6つの変更点
 1 物資の数量を600人分から700人分へ。
 2 震度5弱以上ですべての避難拠点を開設。
 3 医療救護所(10箇所)に医師を派遣。
 4 各避難拠点に発電機1台及び燃料を追加配備。
   ペットボトル飲料水を備蓄する計画。
 5 区立施設を「練馬区帰宅支援ステーション」として開設。
 6 新たな要援護者安否確認システムを構築。

詳細はこちら。(9/5)


そのあと、自己紹介を行い
今年度の防災計画(案)について
庶務部から提案がありました。




今年度の防災訓練は
11月10日(土)の午後
実施予定です。
詳細は計画が固まり次第ご連絡いたします。

※NTT東日本にお願いし
災害用伝言ダイヤル(171)を
10日の当日
体験利用できるように
していただきました。
第一次避難場所等で
実際に使用する訓練を行います。


なお、現在は

のみ体験利用が可能です。


防災訓練用の
救急箱を用意しました。(7/21)

津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」
気象庁作成
(4/27)



「練馬区地域防災計画 平成23年度修正」を公表
(4/1)

 昨年3月11日に発生した東日本大震災に際し、
区では、練馬区地域防災計画を踏まえ、
区民の生命と財産を守ることを第一とした対応に傾注し、
全庁を挙げて対応を進めてきました。

 しかしながら、震災への対応において、
初動対応のあり方や帰宅困難者対策等、
従前の地域防災計画の枠組みでは
対応できない様々な課題が顕在化しました。

 そこで、発生の切迫性が指摘されている
首都直下地震等の大災害に対し、
より実効性の高い体制を整えるため、
「練馬区地域防災計画 平成23年度修正」を策定しました。


防災本編




首都直下地震 震度の分布を公表
(3/31)
東京湾北部を震源とする首都直下地震
が起きた場合の揺れの想定を
東京大学などの研究グループが公表。
こちら(NHKニュースより)

文科省ホームページより
震度分布図を入手
こちら


いつ起こるかわからない地震に
十分な対策を!
家屋の耐震補強
転倒・落下防止策
災害時緊急持ち出し物等
準備しておきましょう。




東京都が
帰宅困難者対策訓練
2/3実施。

詳細はこちら。

首都直下地震の発生確率 
今後4年で70%? 5年で28%?

要は、3.11前より発生しやすくなった!
では
どういう対策を取ればいいか?
東大地震研究所HPへ
東京都防災ホームページへ

今のうちから十分な対策を立てておきましょう。
(2/1)

練馬区震災総合訓練at大二小
(1/18)
去る1月15日に行われた
大二小での訓練の様子です。

練馬区震災総合訓練
(12/25)
平成24年1月15日(日曜)
午前9時から11時30分まで

上に

練馬区地域防災計画平成23年度修正(素案)pdf
(12/11)
東京都防災対応指針pdf
(12/14)

地震発生時の外出者の行動ルール
(12/17)

帰宅困難者の行動心得10か条
(12/17)

更新あり(12/17)






↓ここから下は、平成23年度のものです。↓

お知らせ
11/6 更新
「大二小避難拠点での訓練の様子」を
町会回覧板で回覧していただきます。
下の「訓練の様子」の写真と
何枚か違う写真があります。
お楽しみに!

防災訓練の総括を載せました。
こちら(pdf)
防災訓練でのアンケート調査の集計結果を載せました。
アンケート調査集計結果(pdf)
アンケート自由意見(pdf)
第一次避難場所での訓練の様子(pdf)
大二小避難拠点での訓練の様子(pdf)



避難拠点防災訓練が終了しました

日曜日のお休みのところ
多くの方々にご参加いただき
大変ありがとうございました。
今年は、役員や消防・警察等関係者
および直接参加者を含め
420名の参加で、
無事に終了することができました。

今後とも、いつ起こるかもしれない震災に備え
防災に対する意識を高めていきましょう。
これを機会に、ご近所での情報交換も深めていきましょう。

来年度は、ご近所ご家族全員で参加しましょう!

本日の防災訓練についてご意見ご感想等ありましたら
メールを。




第一次避難場所の看板が設置されました!
(10/18)
「大二小だより」に!
(10/17)
庶務部からのお知らせ
(10/15)
防災訓練当日のタイムスケジュール
(10/15)
第一次避難場所の看板
ENEOS脇の看板
(10/15)
第一次避難場所の地図(pdf)

リニューアル版!
(10/11)
大二小避難拠点防災訓練のお知らせ(pdf)
(9/30)
大二小避難拠点防災訓練会場配置図(pdf)
(9/30)
防災備蓄庫資器材展示品一覧(案)(pdf)
(9/30)


連合町会の敬老演芸大会
(9/19)
防災訓練のポスター掲載
忘れ物(帽子)
第一次避難場所とは?


相田稔朗会長の挨拶

大二小避難拠点運営連絡会の防災訓練

※ポスターはこちら。
※第一次避難場所はこちら。
※大二小の保護者宛にチラシを配りました。
※新しいチラシができました。(9/30)


昨年度の防災訓練はこちら。
(パソコンからのみ)

あなたのお宅の防災対策は大丈夫ですか?



 

第一次避難場所

避難拠点とは?
(9/8)更新
第一次避難場所のリーダー
庶務部からのお知らせ
(10/23)更新
プラカード完成!


(8/27)リニューアル更新
防災備蓄庫の備蓄物資一覧(8/29)

防災対策Q&A

マグニチュードと震度
(四国地方整備局のホームページへ)

このホームページは
携帯電話からもアクセスできます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/o2shokyoten/index.html

ご意見・ご感想等は
メールで。


since June 12, 2011

inserted by FC2 system inserted by FC2 system